新居浜あかがねリーグ規約(令和7年4月制定)

ネットが張られていないバドミントンコート

主旨

リーグという試合を通じてバドミントンの上達と友好を目的とする。

目次

第1章 名称及び事務局

名称及び事務局

本会は、新居浜あかがねリーグと称し、事務局を下記に置く。

事務局

  • 〒792-0025  新居浜市一宮町2-2-43
  • ラケットショップハマナカ内 濵中 まはで
  • TEL 0897-34-9191
  • FAX 0897-64-9994
  • LINE ID mahadehamanaka

業務

  • 対戦結果の集計
  • 問い合わせの対応
  • オープニング会議の開催
  • 入替戦前の会議の開催

第2章 リーグ参加について

参加資格

新居浜市内での試合が可能なチーム。

チームは5名以上15名以下で構成し5名の社会人を含むこと。

代表者と副代表者を必ず設けその2名は各部のLINEグループに加入すること。

登録形式

チーム登録は一般登録とダブルス登録があり、どちらかを選択する。半期毎の変更も可とする。

一般登録は、1単2複で対戦を行うチーム。ダブルス登録は、3複で対戦を行うチームのことである。

チーム代表者・副代表者の役割

チーム代表者は、対戦チーム及びリーグ事務局との連絡に当たるものとし、代表者が何らかの理由でその業務を遂行できない時には、副代表者がその任に当たる。

チーム登録

新規に参加するチームは、新規チーム登録を提出しなければならない。

新規加入登録をするには、所定の登録用紙に必要事項を記入の上、登録費5,000円を添えて申込時に事務局に提出する事とする。

受付は随時可能とするが、各リーグ順位戦終了までに登録すれば、次のリーグ戦から参加できる。

新規登録チームで、最下位クラスに入る事が適当でないと事務局が判断し、上位クラスに空きが出来た場合は、特例として空いたクラスに編入する事がある。

更新届の提出時に更新前のメンバーが3名以上残っていないと、新規加入チームとして取り扱う。

第3章 リーグ戦概要

期間

1年を半期ずつに分け、前期リーグ・後期リーグとして行う。(下図参照)

リーグ戦期間
順位戦期間 入替戦期間
前期リーグ 前期オープニング会議〜8月31日 9月1日〜9月20日
後期リーグ 後期オープニング会議〜2026年2月末日 3月1日〜3月20日

選手登録

リーグ戦に参加するチームは、半期毎に選手登録(更新届)を提出する事とする。選手の登録は重複せず、1チームのみとする。

前期リーグは3月20日、後期リーグは9月20日までに、事務局まで必ず提出すること。

選手の追加登録

選手の追加登録は、リーグ戦期間内に3名まで可能とし、LINEにて事務局まで提出し、事務局の承認後、リーグ戦の参加可能とする。

HP・LINE等での告知前の場合は、対戦時までに対戦相手代表者に必ずその内容を示すこと。

また、順位戦最終戦以降は、選手の追加登録はできない。リーグ戦期間中の他チームへの移籍は認めない。

参加費

リーグ戦参加費として、半期毎に2,000円を事務局に納めること。

リーグ戦参加費は、半期毎のオープニング会議時に納入すること。

リーグ戦参加費を納めない場合は、リーグ脱退とすることがある。

リーグ戦休場の場合は、休場参加費として2,000円を事務局に納めること。

リーグ

クラスは上位から1部、2部、3部・・・とし、各クラスとも原則として6チームで行うものとする。

新規加入チームは、原則として最下位クラスに組入れられる事とするが、実力的に最も下のクラスに入れるのが適当でないと判断し、上位クラスに空きがある場合には、空いたクラスに編入する事がある。

振り分けは事務局で決定する。

新規加入や脱退などで、最も下のクラスのチーム数に不具合が発生する場合は、下位2クラスでチーム数を調整する事とする。

各チームのクラス分けは、入替戦終了後に事務局で決定し、オープニング会議にて発表する。

順位

リーグ戦の順位は勝率の順とし、同率の場合は得失マッチ差、さらに同じ場合は得失ゲーム差、さらに同じ場合は得失点差の多い順とする。

順位戦期間内に対戦が終了しない対戦は、両チーム負けとする。

棄権

順位戦において、対戦を1つでも棄権負け(1つの対戦において全ての試合を棄権)した場合は、そのチームの優勝の権利及び、上位クラスとの入替戦出場資格を喪失する。

シングルス1つだけやダブルス1つでも試合をした場合はこれに該当しないものとする。

また、試合当日のキャンセルは棄権負けとする。1マッチについても同様。

※附則

優勝権利とは、オープニング会議の表彰のこと。

この場合は棄権負けのないチームの最上位のチームが商品の抽選に参加するものとする。

上のクラスへの昇格の権利は剥奪されない。

2位チームに棄権負けがある場合は入替戦出場資格を喪失するが、この権利は3位のチームへは移動しないものとする。

表彰

半期毎に各クラスの優勝チーム及びMVPをオープニング会議で表彰する。

昇級・降級

半期毎のリーグ戦において、各々のクラスで優勝したチームは無条件で1つ上のクラスに昇級するものとする。

また、最下位のチームは無条件に1つ下のクラスに降級する。

ただし5チームリーグの場合(もしくは順位戦終了時までに次期脱退の告知がなされたチームがある場合)は無条件ではなく、下位クラス2位のチームと入替戦を行うものとする。

入替戦

半期ごとに、上位クラスの5位のチームと下位クラスの2位のチームで入替戦を行う。

ただし、順位戦期間内に来季以降脱退を表明したチームがある場合は、成績に関わらず、その脱退したチームを除いたチームでの順位で入替戦カードを決定する。

(例)

【上位クラスが6チームの場合】

  • 1部5位-2部2位
  • 1部6位→2部降級、2部1位→1部昇級

【上位クラスが5チームの場合】

  • 1部5位-2部2位
  • 2部1位→1部昇級

第4章 オープニング会議

開催日

原則的にリーグ開催月(4月・10月)の第1土曜日に開催する。

告知

オープニング会議出席者は、事務局と各チーム代表者とし、代表者が出席できない場合は、副代表者またはチーム内の代理の者が必ず出席しなければならない。

会議内容

  • リーグ戦の成績発表と表彰
  • 今期リーグ戦のクラス分け発表と対戦表・選手名簿などの配布
  • 新規加入チームの紹介
  • 規約に改定があった場合は、改訂版の配布
  • その他(参加料徴収、各クラス別LINEグループ登録・打合せなど)

第5章 対戦について

対戦形式

一般登録チーム同士の対戦は1単2複、ダブルス登録チーム同士の対戦は3複で行う。

対戦順は一般対戦の場合は、①シングルス、②第1ダブルス、③第2ダブルス順で、ダブルス対戦の場合は、①第1ダブルス、②第2ダブルス、③第3ダブルスの順で行うこと。

マッチを棄権する場合、棄権をするチームはその対戦中棄権したマッチ以降のマッチは全て棄権となる。

ただし、一般対戦であらかじめマッチを棄権することがわかっている時、1つ棄権の場合は、シングルスまたは第2ダブルスの棄権を選択でき、2つ棄権の場合は、シングルス・第2ダブルスまたは第2ダブルスの棄権を選択でき、オーダー交換前にその旨を相手チーム代表者に告知する事とする。

一般登録チームとダブルス登録チームとの対戦は3複で行うが、この場合、ダブルス登録チームは選手が重複できないが、一般登録チームは1名限り重複出場しても良い。

ただし、半期の間に1人の選手は1回しか重複する事ができないものとする(入れ替え戦は除く)。

また、順位戦期間中に中途追加した選手においてはその期は重複して出場する事はできないものとする(入替戦含む)。

結果表提出後、2回以上重複して出場したことが判明した場合、順位戦期間内であれば、その対戦の当該マッチを反則負けとし、結果を訂正するものとする。

ただし、順位戦期間終了後に判明した場合は、その結果は訂正しない。

(※注)あらかじめ棄権と分かっていない場合は適用しない。

対戦日

あらかじめ決められた月別対戦表を参考に、各チーム代表者同士の話し合いで決める。

複数日に分けての対戦も可能。

対戦場所

対戦場所は基本的には新居浜市内を優先するが、やむを得ない場合は両チーム合意のもと市外でも可とする。

対戦表・審判用紙・オーダー用紙

対戦前までに、両チームの代表者が、対戦表と審判用紙、オーダー用紙を準備する。

シャトル

シャトルは対戦する両チームが相互に用意する。

使用するシャトルは協賛してるYONEX社製でエアロセンサ600以上とする。

温度によるシャトルの番号の選定は、対戦チーム同士の話し合いにより決定する。

競技規則

競技規則は現行の日本バドミントン協会競技規則による。

対戦について

リーグ順位戦の対戦は、21点3ゲーム(ラリーポイント制)で2ゲーム先取とし、3マッチすべて行う。

棄権の場合は、21-0、21-0とする。

審判は事前に話し合い必ず主審と線審2名を相互から用意する。

審判はリーグ参加メンバーでなくても可とする。

事前連絡内容の変更などがある場合は必ずオーダー交換前に相手チームに告げる。

悪質だと感じる行為があった場合は事務局に連絡し、相互の意見を聞いた後、役員の会議により処遇を決定する。

事故があった場合は自己責任とし、事務局では責任は負えません。

結果提出

必ず両チーム署名の上、対戦終了後すぐに代表者か副代表者が対戦結果表の画像を各LNEグループのアルバムに登録すること。

第6章 脱退

チームの脱退

チームの脱退は、随時可能とするが、各リーグ順位戦終了までに届け出ること。

中途脱退の取扱

リーグ順位戦途中で脱退する場合、脱退申し出後の対戦が残っている時は、残りの対戦については棄権負けとみなす。

すでに終了している対戦については、その結果を訂正しない。

勧告

リーグ内において、他のチームに迷惑をかけたり、不謹慎な振る舞いが目に余る場合は事務局の判断で厳重注意し、それでも改善されない場合は、脱退勧告をすることがある。

第7章 注意事項

体育館使用時の注意事項

公共の体育館を使用する際には、体育館の注意事項を厳守し対戦を行うこと。

特に、コートテープを貼る場合には、事前に体育館に報告し、許可を得てから貼り、対戦終了後は速やかに現状に復帰させること。

トラブル発生時

対戦時に競技及び審判上の問題が生じた場合は、速やかに事務局に連絡を取り、問題を解決するようにつとめること。

第8章 対戦結果の発表

結果の閲覧

あかがねリーグの結果は、あかがねリーグホームぺージ及びインスタグラムで随時掲載する。

目次